ためしてガッテン糖尿病を体質改善!腸のスイッチふやそう!!
2015/06/11
2015年6月10日放送『ためしてガッテン』では、これまで糖尿病に関して10回放送していますが、薬、運動、食事制限をしなくても、それ以外のことで、糖尿病体質から抜けだす方法を紹介します。
糖尿病とは、血糖値が高い状態が続く病気で、生活習慣などが原因の2型と、それ以外の1型があります。
インスリンとは、すい臓で作られる血糖値を下げるホルモンで、糖尿病の治療薬としても、使用されます。
ところが、インスリンも使わず、体質が変わってしまい、おまけに体重まで減る方法があります。
四谷メディカルキューブ手術で糖尿を治す?
まずは、四谷メディカルキューブというクリニックでは、
手術で、糖尿を治します。
どういうことかと言うと、食べ物が胃に入って、小腸を通って、大腸を通って出て行きます。
手術は、まず胃を半分ほどとり、小腸を中抜きして、胃につなげるのです。
これは、海外で、肥満の治療として行われていますが、糖尿と関係があるのです。
インスリンは、すい臓が出しているのですが、腸には、”スイッチ”があります。
食事をして胃を通って、腸に入ると、腸の中のスイッチをポンと押します。
すると、”インスリンを出せ!”という、指令が出るのです。
そうすると、すい臓が速やかにインスリンを出すので、血糖値が抑えられます。
ここで、インスリンは、すい臓から出ますが、血液中の糖の量を監視して、糖が増えてきたらインスリンを出すのですが、それだとかなり血糖値が高くなってから出るのです。
でも腸からのお知らせが行けば、血糖値が血液中で上がる前でも、インスリンが出してもらえます。
このスイッチ自体は、元々私たちが持っているものです。
それが、腸の後ろの方に集中しているのです。
小腸を短くし、胃も半分くらいとって、腸の後ろの方まで、す~っと通ることで、あんまり食べ物が良く消化されずに届き、食物が大きい状態で、腸の中で、スイッチを押し”インスリンを出せ”という知れが素早く出ます。
これは、言ってみれば食後すぐにインスリン注射を打つのを体内でできるということ。
ただこの手術を受けるには、肥満の指標である、「BMIが30以上」「手術が受けられる年齢」「肥満に伴う症状がある」などの条件が必要です。
腸のスイッチを作る方法
血糖値が劇的に改善するカギは、誰もが持つ腸のスイッチです。
検便キットで便を調べることで、腸内のことがわかると、スイッチがどれくらいあるかわかる。
どういうことかと言うと、便は、水分と食べかす、腸の粘膜、腸内細菌でできています。
腸内細菌とは、乳酸菌や大腸菌などおなかの中にいる、細菌のこと。
100兆個以上で、おなかの中などに、1~2kgほどあります。
採取した便から、腸内細菌を調べることで、ご自身がお持ちの血糖値を下げる力を引き出すような、腸内細菌が存在するということが分かってきたので、その細菌が多いか少ないかをみます。
便から腸内細菌の種類や量がわかります。
どんな腸内細菌を増やせば良いかというと、血糖値を下げる力があるのは、バクテロイデスの仲間とされています。
腸の中には沢山の腸内細菌がいます。
この子たちは、ちょっとしたきっかけで変化がおこり、スイッチを作ってくれます。
いい腸内細菌がたくさんいる状態になれば、スイッチも増えてインスリンが多く出ます。
このバクテロイデスの代わりのものがあるんです。
2012年、オランダのある研究者が衝撃的な方法で腸内細菌を増やす研究を行いました。それは、健康な人の腸内細菌を血糖値が下がりにくい人に移植するのです。
良い腸内細菌を増やせば、体質は改善されると考えられています。(移植から6週間後)
欲しい腸内細菌を持っている人の便を水に溶かして、おなかに直接入れます!
これを、便微生物移植といいます。
ふだんの生活でかんたんにスイッチを作る方法
腸のスイッチを作ってくれる、かんたんな方法とは?
腸内細菌と糖尿病の関係について研究している慶応義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科伊藤裕(ひろし)教授は、7000人以上の会員のいる日本内分泌学会会長もしています。
先生に「腸のスイッチ」を作ってくれる腸内細菌は、どうやって増やすかたずねてみた。
---腸内細菌は、言ってみれば、われわれが飼っているペット。彼らに対してわれわれはエサを毎日与えないといけない。
イヌリンとか、食物繊維の一つで、(血糖値を下げる)腸内細菌の非常に良いエサになります。
腸にスイッチができるのは、食物繊維を多く含んだ、野菜を摂ること。
2週間、野菜を一品以上加えた実験をしました。
腸内細菌にエサを与えるイメージで、食べたらカレンダーにシールを貼る。というルールです。
2週間後の血糖値の平均(グリコアルブミン)の量ですが、結果は・・・
以前は、野菜のメリットとして、食物繊維が糖の吸収をゆるやかにさせるという話でしたが、今回は、野菜を食べることで、良い腸内細菌が増え、腸のスイッチが増えた。結果、腸内細菌を変えて、血糖値が下げられる!
これは、ここ数年でわかってきたことで、医学界で最も注目されている研究です。
これまでの食事制限は、血糖を上げるものを食べてはいけないと言われていました。
今回は、腸内細菌にエサを与えるという発想です。
われわれが普段食べているものにプラス、水に溶けやすい水溶性の食物繊維の含まれている野菜を1品加える。
ごぼう、にんにく、玉ねぎ、ニンジン、などサラダといと葉っぱばかりだと思いますが、こういった根っこのものも摂ると良い。
アボガド、きのこ類、海草、ネバネバ系(納豆など)
ご飯に、麦を入れたり、五穀米だけでも、水溶性の食物繊維が摂れます。
ヨーグルトも良いが、糖分や脂肪分のあるものもあるので、それは慎重に選んだ方が良いです。
もともとは、われわれの中に腸のスイッチがあるのに、それでは追いつかない血糖の高いものを摂る時代になってから、負けるようになってしまった。から揚げやハンバーグと言った物は、腸内細菌のエサにはならない。水溶性食物繊維が多い食品を1品加えることで、糖質や脂肪が多い食品が自然に減らせる。
糖尿の人が改善しようとしても続かないので、腸内細菌をペットだと思ってエサを与えるつもりで、食べる。
おなかの中にいる腸内細菌は、私たちが食べたものをエサにして生きている。
ちゃんと食べてあげないと、生きていけない。
ペットだと思って、毎日少しずつでもいいから、与えてあげる。
もちろん、体質改善は時間がかかるので、急に薬をやめることはしないでください。
体質改善と言っても、腸内細菌に水溶性食物繊維を与えることで、糖尿病になりにくい体質に変えられる。
制限すると言われると、続かないけれど、エサを増やすと言われたら喜んで食べますよね。
食べる順番
もしもご飯と、魚があった場合、ご飯を先に口に入れたら、その後に来る魚とご飯の関係は、体の中でず~と同じで、ご飯がスイッチを押し”インスリンを出せ!”という指令が出ます。
これが、お魚を先に食べたとします。先にスイッチにたどり着いて、スイッチを押します。そうすると、”インスリンを出せ!”という指令をたくさん出させる働きがあります。
おかずを先に食べて、後でご飯を食べるようにすると、スイッチを効率よく押せる。
まとめ
確かに、制限と言われると厳しいですが、ペットにエサをやるつもりなら、楽しそうですね。
まわりの人にも、かんたんに薦められます。
いっそのこと、たまごっちみたいに、バーチャルなキャラクターを作って、名前をつけちゃったら面白いかも。
関連記事
-
-
シラジット フルボ酸の効果効能と副作用?がんに?飲み方とiheb!
1 シラジットとは?2 シラジット フルボ酸の効果効能と副作用は?3 シラジット …
-
-
薬剤耐性菌をわかりやすく原因は?代表的な例は?抗生物質は減るかも!
1 薬剤耐性菌 わかりやすく原因は?1.1 高位性物質の使い過ぎ1.2 死滅前に …
-
-
L8020菌のヨーグルト通販情報!虫歯がなくなる?乳酸菌らくれん
1 L8020菌の効果を実験2 歯周病にも?3 ll8020菌 ヨーグルト らく …
-
-
チョコレートのカカオポリフェノール効果で善玉コレステロール値アップ摂取量は?
1 酸化悪玉コレステロール2 チョコレートの摂取量は?3 管理人おすすめカカオポ …
-
-
マインド食とは日本人にも?チーズ?アルツハイマー型認知症ガッテン
1 アルツハイマー型認知症の特徴2 アルツハイマー型認知症の予防?3 アルツハイ …
-
-
酢しょうが黒酢で生活!関根勤とモモコあさりご飯!サタデープラスおすすめ作り方
1 酢しょうがの作り方2 あさりの酢ショウガご飯3 酢の健康効果4 しょうがの健 …
-
-
スーパー緑茶のエピガロカテキンで免疫力アップ抽出方法と量
1 そもそもお茶って?2 エピガロカテキン3 ガッテン流氷水出し緑茶の作り方4 …
-
-
下痢の原因は牛乳の乳糖?パン食のフルクタン?胆汁なら朝食後になる?
1 下痢の原因はパンだった?2 牛乳で下痢になる?3 下痢になる人とならない人4 …
-
-
えごま油の摂取量は一日どれくらい?葉は血糖も抑える!効能は?
1 えごまをお料理に使うには?熱に弱い?効果は?2 えごま油飲むだけで肌年齢が若 …
-
-
尿管結石の痛みはいつまで続く?時間帯と期間間隔は場所は変わる?
1 尿管結石とは?2 尿管結石の痛みはいつまで続く?時間帯と期間間隔は場所は変わ …