ニューヨークのペイストリーショップ「ドミニクアンセルベーカリー」は、あのディカプリオもお気に入りの大人気店で、
クロワッサンの食感のドーナツとしてクロナッツ(594円)が有名です。
シェフのドミニクは、パリのフォションや、ニューヨークのミシュラン3つ星レストラン、ダニエルでエグゼクティブペイストリーシェフとして、才能を認められた人なんだそうです。
- 1 ドミニクアンセルベーカリー表参道の待ち時間は?
- 2 ドミニクアンセルベーカリー クッキーショットは15時から販売(追記)
- 3 マシュマロを使ったフローズンスモアは運次第?(追記)
- 4 マジックスフレとロブスタープレッツェル日本初上陸!
- 5 モンキーのシュークリーム
- 6 バレンタインビー マイン
- 7 クロナッツのバースデーホワイトフラワージャスミン
- 8 甘酒ソフトとケロケロシュークリーム2016年7月
- 9 ドミニクアンセルベーカリー とうもろこし待ち時間2016年8月
- 10 ドミニクアンセルベーカリー お祭りシュークリーム
- 11 ドミニクアンセルベーカリー銀座店でミスターカブキ2017年4月
- 12 ドミニクアンセルベーカリーのダルマ2017年5月
- 13 ドミニクアンセルベーカリーのスイカ2017年7月29日
- 14 ドミニクアンセルベーカリー カニは?2017年8月26日
- 15 ドミニクアンセルベーカリー マグノリアケーキは?2018年4月1日
- 16 ドミニクアンセルベーカリー クロナッツは?2018年4月1日
- 17 ドミニクアンセルベーカリー表参道の場所
ドミニクアンセルベーカリー表参道の待ち時間は?
これは食べなきゃと、メタボとか言いつつも、私は欲張りなので、朝一に行って主要な物をみんな制覇しようと意気込み、平日の朝7時半ごろに着くと、すでに15名ほどの行列。
聞けば少ない方で、多いときだと50名ほどいるそうです。
当たり前ですが、お天気が良くないと、人は少ないようです。
基本数量限定で販売していて、クロナッツはだいたい朝の9時40分くらいには完売。
(開店当初の話で、10月に再訪したときは、並ばなくても入れ、お昼ごろには完売とのことです。
目の前で売り切れになるのは避けたいので、遅くとも11時半くらいに行くことをおすすめします。カフェカイラは、土日かなりの行列です。)
フローズンスモア(778円)も9時ごろには完売とのこと。(こちらも10月に再訪したときには、お昼くらいまであったようです。)
ところがです。
やっと店内に入れたと思いきや、クロナッツはあるけれど、マシュマロの中にアイスの入ったフローズンスモアは、「今日は、シェフがクオリティーに納得いかないので、販売しませんが、もしかしたら途中で販売もあるかも。」とのこと。
そ、そんなぁ~、、、
事前に試食で、クイニーアマンをベースにオリジナルレシピで開発されたDKA(ディーケーエー)をいただいたのですが、これがちょっと甘くて、とりあえずクロナッツをオーダーして食べることに。
毎月限定のフレーバーなんですが、6月第一弾のフレーバーは、北海道産ミルクとハニー、ゆずとレモンのクリームを合わせたもの。
前々からネットで見ていたので、日本で食べられるなんてと、嬉しく思い食べてみると、
「おいしいけど、甘い・・・」
揚げたてのドーナッツのような香りで、食感はクロワッサン??
どっしりしています。
ちなみにクロワッサンなど売られていますが、ゴントラン シェリエの小ぶりのクロワッサンを思うと、アメリカンサイズで、見ただけで、お腹が一杯です。
ドミニクアンセルベーカリー クッキーショットは15時から販売(追記)
できたら並びたくないですが、クッキーショット(518円)は15時から販売で、1時間ほど並びました。
基本、店内へ入れても、そこから会計するにも、ちょっと待たされます。
バニラ風味のミルクが入った、クッキーショット。
バニラの甘いミルクが美味しいです。
クッキーと言っても、ちょっとしっとりした感じで、中はチョコレートでコーティングされています。
(追記)
2016年1月、久しぶりに平日の夕方に出かけたら、並ばなくても食べられました^^;
マシュマロを使ったフローズンスモアは運次第?(追記)
たまたま平日の12時過ぎくらいにダメもとで行ったところ、天気が良くなかったせいもあってか、並んでいたのは5名ほどで、3度目の正直ですぐ入れました。
お目当ては、もちろんフローズンスモアですが、並んでいる目の前で売り切れたら、ちょっとショックです。
ですが、ラッキーなことにフローズンスモア食べられました☆
スモアとはS’more英語でSome more(もっとちょうだい)を意味します。
もともとBBQの本場アメリカで定番のマシュマロスイーツで、グラハムクラッカーでチョコレートとマシュマロをはさんでアルミホイルに包んで焼き、その上にアイスをのせて食べます。
ドミニクアンセルベーカリーのスモアは、割り箸とは違う、北米ちっくな棒に刺さったマシュマロは、お店の人が、バーナーで表面を焙ってくれます。
食べるときには、すっかり冷めていますが、一口かじってみると、表面は綿飴のような味。中はチョコでコーティングされたアイスが入っています。
マシュマロがもっちり。
これで800円、、、
(追記)
2016年1月、こちらも並ばなくても食べられます^^;
マジックスフレとロブスタープレッツェル日本初上陸!
2013年のTIME誌で「最も優れた発明品25」に選ばれたハイブリッドスイーツ「クロナッツ」ですが、これまたハイブリッドと言える「マジックスフレ」を食べました。
「マジックスフレ」は、ふわふわのチョコレートスフレの周りをオレンジ風味のブリオッシュで包んだホットスイーツです。
スフレをブリオッシュで包んでいて、しかもその境がとってもナチュラル。神な仕事でないとできないと思います。
量産は難しいのだと思いますが、作るのに1日がかりで、1日限定50食だそうです。
ちなみにクロナッツは、3日かけているそう。
ブリオッシュ部分は、多少甘いのですが、中のスフレはそれほど甘くはありません。とは言え、これひとつで十分だったかも。
「ロブスタープレッツェル」は、プレッツェルの生地のパンの中に、ピーナッツクリームが入った手作り感いっぱいのスイーツ。
ニューヨーカーが夏になると、東のハリウッドと言われる高級リゾート地ハンプトンビーチで、ロブスターを食べるカルチャーからヒントを得て作ったものだそうで、けしてロブスターが入っているわけではありません。
プレッツェルと言っても、歯が立たないほど固いわけではなく、使われいてる小麦粉もかなり上質なもので、見た目よりも上品な味わいです。
ハニーバターをつけて食べますが、かなりリッチな味になります。
強いて言えばたい焼きの感覚なのかも。
マジックスフレ 850円
ロブスタープレッツェル 850円
オープン当初の行列はすっかりなくなったようで、週末でも並ばずに入店できます。ただ、「クロナッツ」は、お昼ごろには売り切れてしまうので、早めに行くことをおすすめします。
モンキーのシュークリーム
2016年1月の、とある平日の夕方に行ってみたら、申年にちなんでかモンキーのシュークリームが目に入ったので食べてみました!
見た目が、かわいいだけでなく、キャラメルっぽい味のクリームで、今まで食べたシュークリームのベスト3に入る美味しさでビックリ!!
しっぽなども、ちゃんと味わいがあってさっくりした仕上がりで、手抜きのない仕事ぶりは、さすがと言ったところです。
私は、正直、甘~いクロナッツより、こちらの方が好きかも。
かなり高得点でした。
バレンタインビー マイン
後回しになってしまったけれど、土曜日に出かけたら、さすがにお店の前には40人ほどの行列。
ちなみに平日の夕方は、並ばずとも店内に入れます。
気になったのが、Bee Mine(ビー マイン)2,200円 で、何かと思ったら、チーズケーキです。
Bee Mineは、“Be”と、ハチの“Bee”を掛け「私のものになって」という意味。
濃厚なチーズムースに、ラベンダーハニークリームと、レモンカードを合わせ2層のクリームでできているもの。
これとは別のものが気になったので、そちらにしてしまったけれど、食べたかったかも。
クロナッツのバースデーホワイトフラワージャスミン
2013年5月10日にクロナッツが誕生し、2016年5月7日(土)は、クロナッツバースデーという事で、11時頃、行ったのですが、並ばずとも入れました。
写真をSNSに投稿すると、何かもらえるらしいけれど、それはいいワと、ホワイトフラワージャスミンを注文。
これが、見た目からは想像がつかない、ジャスミンの香りとマンゴーの酸味がほどよくあわさって絶品!!
花びらに見立てた、ホワイトチョコレートが、ほんとにリアルで、花びらを口にしているような気分。
ドミニクさんも、店内にいましたが、ここのお店が人気の理由に、ドミニクさんが、時折来日して、味をチェックしているからだと思います。
おそらく、ドミニクさんにしてみたら海外にある店舗と言えど、手抜きはしたくないのでしょう。
他の海外のお店って、日本で展開しても、肝心のトップパティシエとか、その都度味のチェックに来日しているのかな??と不思議に思います。
甘酒ソフトとケロケロシュークリーム2016年7月
10分ほど並んで店内に入りましたが、人がすごい!!
クッキーショットとフローズンスモアをセットで頼んでいる人がほとんどのよう。
私は、甘酒のソフトクリームを頼んだのですが、これが私的には失敗><
ふつうにソフトクリームで、甘酒のつぶつぶなどなく、とにかく甘い。
山椒の葉っぱと、ジンジャーの組み合わせが、オバハンな私でも、渋くてエキゾチックすぎて、満足できなかったです。
値段は750円
ケロケロシュークリームは、緑茶とピーチジュレの組み合わせということで食べてみたのですが、ん~モンキーシューが、無茶苦茶美味しくて満足だったけれど、これは甘さが強くて、ちょっとがっかりでした。
結局、この日は、並んでオーダーして食べられるまで30分ほど、待ったかな。
ちなみに15時半ごろの時点で、クロナッツは残り12点とアナウンスがありました。
ドミニクアンセルベーカリー とうもろこし待ち時間2016年8月
平日の夕方に行ったので、10名ほど並んでましたが、この時間、ほとんどの人が、クッキーショットやフローズンスモアがお目当てで、その対応に時間がかかって10分ちょい待ちました。
お醤油を使っているようですが、ちょっとチーズっぽく感じて、超~美味しかったです☆
でも、思っていたより、私には少なくて、ちょっと物足りませんでした。
下のとうもろしですが、焼きトウモロコシの冷たいのって初めて食べたけど、それはそれで美味しかったです。
とにかくビジュアルが、カワイイ!
益々ドミニクさんのファンになってしまった!
ドミニクアンセルベーカリー お祭りシュークリーム
こちらもビジュアルが、カワイイので、マストと言わんばかりに食べました。
う~ん、こちらもケロケロシュークリームと同じく、ネタにはいいけれど、私には甘すぎ!
ちなみにドミニクアンセルベーカリー、ほんとお気に入りですが、カフェオレは、イマイチで、ちょっと残念です。
ドミニクアンセルベーカリー銀座店でミスターカブキ2017年4月
銀座三越 地下2階にテイクアウト専門のドミニクアンセルベーカリーができました。
最初に、紙に購入したい物をチェックして、お店の人に渡し、順番を待ちますが、平日の夕方に行ったのですけど、5分かな?ちょっと待たされたくらいです。
銀座店限定のメロンパン・ミスター カブキ(360円+税)を購入。
カブキと言うより、岡本太郎さんの太陽の塔の顔に見える。
ちょっと大きめのパンですが、食べてみると、さすがドミニクアンセルベーカリー!
表面にうっすらラベンダーの香り?中に、あんこが入っているのですけど、メロンパンとのバランスを考えられて、いわゆる「あんこ」ではなく、ちょっと水分の多めな「あん」が程よく入っています。
クリーム感は、それほど感じませんでしたが、大き目なのに、バランスが良く、上品な味は、なるほどと言ったところです。
ニューヨークで今も大流行中していると言うバブカ(東ヨーロッパ発祥の、祝日に食べるパン)は、
ブリオッシュに近い生地を薄く延ばし、ダークチョコレートとチョコチップをたっぷり加えて編み込み型で焼いています。
でも、それほど感動は、なかった。
ただ、これは日持ちが5日ほどなので、お土産には良いかもです。
ドミニクアンセルベーカリーのダルマ2017年5月
久しぶりに平日の夕方、表参道のドミニクアンセルベーカリーに寄ると、ほとんど売り切れ状態!
どうも外国人の観光客が増えたおかげのようですが、周りを見ると、ほとんどの人がフローズンスモアがお目当てのよう。
それはともかく、お店の人に聞いてみると、お目当てだった、マーブルケーキは早いと15時には売り切れになるとか。
ちなみに銀座店では、夕方でも売られていました。
そこで、お初の“ダルマ”に挑戦!
酒かすを使ったムースでできているとか。
食べてみると、酒かす臭さはまったくなく、弾力のあるマシュマロのような未体験な食感。
酒かすをこんな風にアレンジしてしまうなんて、さすが!
日本人で、この発想ができる人って、いなかったのかと思ってしまいますが、外国人の視点から、教えられる事もあるのですね。
イチゴのジュレが、味のアクセントになっていて、なんとも不思議なスイーツ。
フィナンシェとホワイトチョコレートクランチでできた土台の上にのっていますが、この土台は、それほど甘すぎず、固くもなく、まぁまぁでした。
モンキーのシュークリームもありましたけど、いかんせん甘いので、若かったときは、一度に2個くらい平気で食べていましたが、さすがに1つで十分です。
ドミニクアンセルベーカリーのスイカ2017年7月29日
土曜のお昼前に行ったのですが、ほとんど並ばず入る事ができました。
すいかを使った「ウォーターメロンソフトサーブ(What -a -Melon Soft serve)」をいただきました!
すいかのアイスですが、さっさとアイスは食べないと、溶けてくるので、かわいいと浸っていられません。
お味は、バジルが入っているのかな?ちょっと塩気があって、さすが!洗練された味です。
でも、すいか自体は、それほどいいスイカではなくて、ビジュアルがかわいいだけで、ちょっと残念。
これで1000円は、正直アイデア料だと思います。
ちなみに、今年もとうもろこしのアイスを食べましたが、これは何度食べても飽きません。
週1で食べてもいいかも。
それと、チェリージャムの色が鮮やかなライチムースですが、トップのジャスミンガナッシュと、これまた見た目と裏腹な上品な味わいで満足でした。
ちなみに1階が並んでいても、2階なら並ばずに座れるかもしれません。
ただし、ワンドリンクを必ずオーダーで、ドリンクに10%ほど料金が上乗せです。
ブレンドのコーヒーだと580円。
ちなみにここのカフェラテは、今一つですが、ブレンドはおすすめです。
ドミニクアンセルベーカリー カニは?2017年8月26日
個人的に、ドミニクアンセルベーカリーのおすすめと言うと、おさるさんのシュークリームと、とうもろこしのアイスクリームです。
とうもろこしのアイスクリームは、4度目。
ソフトクリームにお醤油が入っていると思われるのですが、そのせいかクセになる味です。
開店前に来店したのですけど、15人ほど先客がいました。
とうもろこしのソフトクリームは、注文をしてから10分ほど待たされます。
今回、シンガポールの名物カニ料理「チリクラブ」から インスピレーションを得た”カニ型”チョコレートスイーツ「ドミニク・アンセル×キャンドル ナッツ”シンガポール クラブ デザート”が登場と言う事で伺ったのですけど、2400円と値段を見てやめました。
しかも、クロナッツよりも小さいのです。
写真は、今一つですが、あの”カニカマ”よりも、カニっぽいですが、そこまでの甲斐性はありませんでした。
ドミニクアンセルベーカリー マグノリアケーキは?2018年4月1日
マグノリアに見立てたホワイトチョコレートを使ったプルンプルンのケーキ。
中身は、はちみつムースの中にレモンラベンダージュレ、バニラクリームブリュレ、メープルスポンジケーキ!
レモンラベンダージュレのさわやかな酸味が絶品です!
ドミニクアンセルベーカリー クロナッツは?2018年4月1日
初めてクロナッツを食べた時、あまりに甘いので、2度目はないだろうと思ったのですが、白桃ジャムにラベンダーガナッシュと聞いて、これは食べないと!
見た目は、かわいいけれど、ちょっと期待しすぎたかも><
ドミニクアンセルベーカリー表参道の場所
表参道のお店は、表参道ヒルズとは道路を挟んで反対側の中国茶のお店のある角を入って、すぐ左側方面に進むとあります。
ポール・スチュアートの辺で行列ができています。お店の人が誰かしら立っていると思います。
神宮前に1号店オープンとのことなので、今後のお客の入り具合で、他にも店舗ができそうですね。
ドミニクさんとは別のアメリカのシェフがいつまでいるのかわかりませんが、本場の味を堪能でき、主要な物を食べた満足で、しばらくは良いかな。
コメント