平野レミさんのレシピは大人気で、ツイッターで公開していて、フォロワーは30万人にもなります。
若い人が料理離れになっているので、自分で作ると美味しいよ。と思ってもらえるようにしています。
『NHKスタジオパーク』(2015/7/8放送)では、そんな料理愛好家の平野レミさんの固くなったフランスパンを使ったレシピや、海苔を使った和風パスタを紹介します。
平野レミの固くなったフランスパン レシピ!
チャーハンは、「飯」ですが、パンがカチカチになって残って、たいていパン粉にするしかないじゃないですか。
それだと気の毒なので、チャーパンにしてあげるのだそう。
材料:2人分
オリーブオイル | 大さじ1+1/2 |
唐辛子 | 1/3本(小) |
にんにく | みじん切りにしたもの小さじ1 |
玉ねぎ | 1/2コ (100g) |
固くなったフランスパン | 25~30cm (80g) |
ベーコン | 50g |
トマトジュース | 1/2カップ(食塩不使用) |
パプリカパウダー | 小さじ1 |
塩コショウ | 少々 |
バジル | 生のもの適量 |
1.オリーブオイル、唐辛子、にんにく、玉ねぎを炒めます。
玉ねぎが炒めて甘くなってきたら、ベーコンを入れます。
ベーコンも玉ねぎもにんにくも炒めて旨みが出てきたら、固くなったフランスパンを一口大に切ったものを入れます。
そして、ベーコンも玉ねぎもにんにくの旨みをパンが吸い取ったところへ、トマトジュースを入れますが、
カリカリのコチンコチンのパンなら、トマトジュース1杯。
パンの固さに合わせて、ジュースの量を調整して入れます。
パプリカパウダーと塩コショウ、生のバジルを入れて、盛り付けます。
平野レミさんの料理のこだわり
「心が入っていれば、美味しくなります。
美味しいものを食べて家族が幸せになって、戦場みたいに汚くなっても、ちゃんとキレイにしていれば良いじゃないですか。」
一度、泥棒に入られたことがあるそうですが、あまりにちらかっていたので、泥棒が入る前に、違う泥棒が入ったんじゃないかと思われた^^;
レミさんのメニューのネーミングも面白いです。
「バカのアホ炒め」というのは、「バカ」はスペイン語で牛肉のことで、「アホ」はにんにくの意味で、牛肉とにんにくを炒めて、トマトとバジルを入れたもの。
強烈な名前ですが、知らないとドキッとしますよね。
「ごっくんコロッケ」
これは、レミさんの処女作ですが、既に結婚されていたそうです^^;
ごっくんした時に、のどもとでコロッケになっていれば良いと思ってできたそう。
パン粉は一応入っているけれど、乾煎りしたパン粉(コーンフレーク)を入れているので、揚げていないのでヘルシー。
玉ねぎとひき肉を炒めて、じゃがいもをチンしてつぶして塩コショウをしたものを、千切りにしたキャベツの上に置いて、上からソースをかけるだけ。
「ペテンダック」
ダックなんて高いから、鶏肉で作ったもの。
シェフの料理は、時間とお金がかかっているけれど、主婦の料理は、時間とお金がないから、ぱぱっと作っちゃうそうです。
平野レミさんのキッチン
水切りの角に、バーベキューの棒を真っ赤に熱したので、穴を空け、水はけが良いように傾斜させて置いておきます。
水切り以外にも、傾斜をつけて水はけが良い作りになっています。
平野レミさんのプロフィール
東京都出身
生年月日:1940年3月21日
東京都立上野高等学校中退後、文化学院
お父様は、フランス文学者の平野威馬雄さん
ご両親から怒られることは、ほとんどなくのびのびと育ちました。
男の子とばかり遊んでいたそうですが、小学生のころから、お料理のメニューを考えるのが大好き。
自分の直感だけを頼りにオリジナルのお料理を作っていました。
高校生のころ、お父様のすすめでシャンソンを習います。
卒業後はシャンソン歌手で歌うようになったのですが、そのころシャンソンは下火だったので歌謡曲にしようと”カモネギ音頭”を出したのですが、下品でいやで芸能人を辞めたの。
辞めて家でぼ~っとあぁ楽しかったと思っていたら、TBSのラジオのパーソナリティーにならないかと声がかかってきました。
それからラジオ番組で、久米宏さんとの絶妙な掛け合いで、人気者になります。
1972年和田誠さんと結婚
和田さんがラジオの声を聞いていて、「この人は料理が好きな人で間違いない。やさしくて、この人はいい人だと思った。これを逃したら自分は結婚できない。」と思われたんだそうです。
1985年NHKのきょうの料理に初出演した時は、包丁も使わないでなんだと、抗議の電話が殺到したんだそう。
その後発表した料理エッセーでテレビ番組への出演が殺到。
料理愛好家、平野レミの誕生です。
のりのりパスタ
焼き海苔を使った和風パスタです。
材料:2人分
だしパック | 1袋 |
水 | 2.5カップ |
パスタ | 1.4mm 140g |
焼き海苔 | 2枚 |
バター | 20g |
しょうゆ | 大さじ1 |
水菜 | 適量 |
柚子胡椒 | 適量 |
作り方:
2.5カップの水の中に、だしパックを入れ沸騰させます。
1.4mmのパスタを半分に切って、パラパラと入れ6分火にかけます。
のりを手でもんだのを入れ、生のりのようになってきたらバターとお醤油を入れます。
ここでちょっと様子をみて、水が足りなかったら、お水を少し足します。
水菜を入れ、余熱で火を通します。
ここにゆず胡椒を入れるとパンチが効いて良いです。
だしパックは、このまま電子レンジでチンして、カリカリにしてふりかけにします。
これなら湯で汁が無駄にならないから山間部の人にも良いでしょ。
ご結婚してから、ご主人は、全然病気したことがないそうです。
平野レミさんへの質問
Q,レミさんでも疲れたという時はありますか?
A,シチューやカレーは作ったときは、少しとんがっているけれど、一晩経つとマイルドになって美味しくなるの。
人間も、あいつ頭にくるなぁ~と思ったらワインを飲んで一晩経つと、なぁんだ昨日のことなんて、なんでもないじゃん。という気持ちになるの。
50代で脳梗塞になられた女性が、ごっくんコロッケでリハビリをして自信と勇気を取り戻されました。
まとめ
固くなったフランスパンというと、フレンチトーストと思いますが、チャーパン!!
こう言う食べ方もあるんですねというか、平野レミさん御歳75歳なんですね。
よく笑うし、シワはないしと、お元気でびっくりです!!150歳くらいまで長生きできそう。
ご自分の世界観を大切にしていて、お幸せな人だと思います。
関連ページ
綾瀬はるか平野レミ相性バツグン料理修行どっかんまるごとキャベツレシピ
コメント
「のりのりパスタ」レシピ、ありがとうございました。
料理前半を見逃したので、あの麦茶パックのヨウナモニは何なのだ、と気になっていたので、だしパック(初めて知りました)というものだったのですね。早速トライしてみます。
このページは、TVの様子をスッキリと確実に纏められていますね。大変感心いたしました。
ありがとうございました。
kun hoh様
コメントをいただきまして、どうもありがとうございます。
レミさんのレシピ、斬新ですが、手軽にできそうなところが良いですね。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。