こんにちは。
うらりんです。
世界の鮭の漁獲の1/3が日本で食べられています。
元ミスユニバースジャパンの栄養コンサルタントのエリカアンギャルさんによると、ミス・ユニバースの候補者たちには、必ずサーモンを食べるように指導していました。
DMAE(ジメチルアミノエタノール)は、筋肉を引き締め、顔をリフトアップさせます。顔のラインがスマートになる成分が多いです。
エリカアンギャルさんは、サーモンを簡単にフライパンでグリルして、トッピングとして刻んだアボガド、パプリカやマンゴーを入れても良いのですが、サルサを添えます。
マドンナも、サーモンダイエットでキレイになったと言われています。
(鮭のコラーゲンは人間のコラーゲンに一番近いと言われています)
鮭は白身魚ですが、鮭の赤い成分はアスタキサンチンで、えさであるプランクトンからできています。
プランクトンもオキアミが食べます。
そのオキアミを鮭が食べて、鮭の中でさらに濃縮されます。
アスタキサンチンは、鮭が長旅をして産卵をする間、鮭の体を守っている物質で、紫外線に対して保護が働くような物質です。
人間の体も紫外線から守らないといけません。
紫外線から体を守るために防御機能として取り入れます。
アスタキサンチンは、細胞の老化を防ぎ、肌を美しく保ちますが、その効果は、熱を加えても壊れません。
鮭と言っても60種類近くあります。
サケ(しろざけ・秋鮭)、ベニザケ(北海道で獲れる)、ギンザケ(養殖・チリ産)、マスノスケ(キングサーモン)、カラフトマス(資源量が多い缶詰に使われている)、サクラマス(ヤマメが海にくだると)、ニジマス(トウラウトサーモン・回転すしで使われています)
鮭の町で知られる、新潟県村上市三面川には秋にあると鮭がやって来ます。
鮭の博物館のイヨボヤ会館
平安時代より、こちらの鮭は京に届けられていた延喜式(平安時代中期の法令集)に記載されています。
京都までは距離があるので、塩漬けにされて届けられていました。
上田勝彦(趣味どきっ!)魚レシピ鮭の焼き漬け!
鮭は雑菌がついて臭みが出るので、下処理として流水で3秒で洗って水分をふく。
じゃぶじゃぶ洗うと、水が入ってしまうので、生臭さをとるだけです。
洗ってうまみは逃げません。
ただ、生臭い汁がついているのを、どう取り除くかが重要です。
グリルは上面加熱です。
普通は表になる方をちょっと焼いて、ひっくり返して7割焼いて、表1 裏7 表2でグリルで焼きます。
酢、水、醤油、みりん、鷹の爪、玉ねぎ、ピーマンを千切りにして漬けます。
量は目分量ですが、順番と味見をやれば自分の好みの味に仕上がります。
そこへ焼いた鮭を入れて、一晩から3日置いておきます。
上田勝彦(趣味どきっ!)缶詰ののっぺい汁!
大根
れんこん
にんじん
こんにゃく
昆布
賽の目に切り、水と、鮭缶の汁を入れます。
鮭の身も一緒に入れると、バラバラになるので後で入れます。
本当は、さといもを使うのですが、夏はないので、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
身を入れて、みそ味ではなく、塩味です。
薄口しょうゆを入れても良いです。
土間で冷やして、ふるまうのが本当の食べ方だそうです。
![]() |
コメント